デジタル大辞泉
「癭蠅」の意味・読み・例文・類語
たま‐ばえ〔‐ばへ〕【×癭×蠅】
双翅目タマバエ科のハエの総称。体は蚊を小さくしたような大きさ。細長い脚と幅広い翅をもつ。幼虫が植物に寄生して虫こぶをつくるもの、植物の葉を巻くもの、アブラムシ・ダニなどを捕食するものなどがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐ばえ‥ばへ【癭蠅】
- 〘 名詞 〙 ハエ(双翅)目タマバエ科の昆虫の総称。体長一・五~二ミリメートルの小形のカに似たハエで、細長い脚と幅広いはねを持つ。頭部は小さく触角は長い。植物の花、葉、茎、根に潜入して虫こぶをつくる種類が多いのでこの名がある。アブラムシやハダニ類の天敵となるもの、キク、クワ、ダイズに寄生する害虫、マタタビの花芽に寄生して薬用となる虫こぶをつくるものなどがある。日本では約二〇〇種が知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 