発信寺(読み)ほつしんじ

日本歴史地名大系 「発信寺」の解説

発信寺
ほつしんじ

[現在地名]佐井村佐井 古佐井

古佐井こざい川の右岸、通称川原かわら町にある。亀鏡山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に「発信寺 景岩山盛岡大泉寺末寺、浄土」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む