日本歴史地名大系 「佐井村」の解説
佐井村
さいむら
下北半島西端部の北、
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に村名の記載はないが、「男矢越崎」「女矢越崎」「立石」がみえている。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に古佐井村・大佐井村とみえる。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には佐井村として高九五・六石余、うち畑九二・八石余とあり、戸口は一三八軒・一千二一五人。支村に
寛文七年(一六六七)難船救助など、天和二年切支丹禁制、貞享五年(一六八八)捨馬禁止の高札が立てられている(御領分高札集)。天和元年に酒屋が二軒あり(雑書)、享保二年(一七一七)には七軒となった(宇曾利百話)。佐井湊の隆盛とともに町場の形成がみられ、享和三年仮名付帳の五町は藩政期末の北奥路程記(岩手県盛岡市中央公民館蔵)の絵図では八町となっている。
佐井村
さいむら
- 青森県:下北郡
- 佐井村
下北半島北部の西端に位置する。西に津軽海峡を望み、背後に急峻な山地を負う南北に長い地形である。東は
佐井村
さいむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報