佐井村(読み)さいむら

日本歴史地名大系 「佐井村」の解説

佐井村
さいむら

[現在地名]佐井村佐井

下北半島西端部の北、荒沢あらさわ岳に発し北西流して津軽海峡に注ぐ古佐井こざい川、その南を北流する大佐井おおざい川の河口に位置する。東に諸山を負い、北は奥戸おこつぺ(現大間町)、東は大畑おおはた(現大畑町)川内かわうち(現川内町)、南は長後ちようご村と接する。北西は津軽海峡を隔てて、箱館はこだて(現北海道函館市)と相対する。「日本書紀」斉明天皇五年三月の記事に、阿倍比羅夫が飽田・渟代・津軽の蝦夷とともに「胆振蝦夷廿人」を集めて供応したとある。この「」を佐井に比定する説があり、「陸奥郡郷考」では「さへは南部の佐井なるか」としている。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に村名の記載はないが、「男矢越崎」「女矢越崎」「立石」がみえている。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に古佐井村・大佐井村とみえる。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には佐井村として高九五・六石余、うち畑九二・八石余とあり、戸口は一三八軒・一千二一五人。支村に矢越やごし一二軒、磯谷いそや二〇軒があった。享和三年(一八〇三)の仮名付帳には家数一七二とあり、そのうち古佐井のはま町二三、谷地やち町三五、大佐井の浜町三二、しん町二一、風呂屋ふろや小路一五で、支村は原田はらた一八、矢越九、磯屋一四、畑小屋はたごや五。田名部たなぶ通に属する。

寛文七年(一六六七)難船救助など、天和二年切支丹禁制、貞享五年(一六八八)捨馬禁止の高札が立てられている(御領分高札集)。天和元年に酒屋が二軒あり(雑書)享保二年(一七一七)には七軒となった(宇曾利百話)佐井湊の隆盛とともに町場の形成がみられ、享和三年仮名付帳の五町は藩政期末の北奥路程記(岩手県盛岡市中央公民館蔵)の絵図では八町となっている。


佐井村
さいむら

面積:一三五・三五平方キロ(境界未定)

下北半島北部の西端に位置する。西に津軽海峡を望み、背後に急峻な山地を負う南北に長い地形である。東は大作だいさく(七七六・三メートル)縫道石ぬいどういし(六二六メートル)・アンド山(六四五・七メートル)などの連山で川内かわうち町、荒沢あらさわ(六七一・六メートル)などで大畑おおはた町と境する。北は流家戸ながれげど(三三六・四メートル)の稜線に沿い大間おおま町、南は湯ノ沢ゆのさわ(五五七・七メートル)脇野沢わきのさわ村と接する。北部の原田はらた・佐井間は大間町へ連なる海岸段丘で平地が広がり、原田川・古佐井こざい川・大佐井おおざい川が北流ないし北西流する。矢越やごし磯谷いそやから長後ちようご福浦ふくうら牛滝うしたきを経て脇野沢村へ至る海岸線には南北に高い懸崖が発達し、願掛がんかけ岩・ほとけヶ浦・焼山やけやま崎などの名勝がある。


佐井村
さいむら

[現在地名]中津村佐井

かみ(四七四・五メートル)の東南、日高川沿いにある。南東坂野川さかのがわ村、北は高津尾たかつお村。「続風土記」は「村中に小さき堰あるに依りて狭堰の名あり」と記す。慶長検地高目録によれば村高一四七石余、小物成六斗八升四合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」では田畑一四町余で高一五〇石余、家数四八で内訳は本役一〇、半役五、無役二四、庄屋・年寄各一など、人数一九一、牛一二、馬二、鉄砲五、池四、御蔵一、山家同心三。幕末には高二一一石余と大幅な増石を示している(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐井村」の意味・わかりやすい解説

佐井〔村〕
さい

青森県北部,下北半島北西部の津軽海峡に面する村。南に隣接するむつ市にかけての海岸は,下北半島国定公園に含まれる。特に仏ヶ浦海岸は奇岩怪石に富み,国の名勝および天然記念物に指定。海岸沿いに国道 338号線が通る。面積 135.04km2。人口 1788(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android