発声機構(読み)はっせいきこう(その他表記)mechanism of phonation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発声機構」の意味・わかりやすい解説

発声機構
はっせいきこう
mechanism of phonation

肺にためられた空気が閉じた声門を左右に押し広げて声帯を振動させ,喉頭原音または声帯音が生じる。喉頭原音は咽頭口腔鼻腔などで共鳴して修飾され,各人により音質の異なる語音が形成される。声の高低強弱は,声帯の振動部分の幅,長さ,緊張度と呼気圧の大小によって調節される。そのほか,関係各器官と筋肉の働きを統制する中枢神経系役割が重要である。また,喉頭などに分布する求心神経や,聴覚器からの情報によるフィードバック回路も大きな役割を果している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む