登別クマ牧場(読み)のぼりべつくまぼくじよう

日本歴史地名大系 「登別クマ牧場」の解説

登別クマ牧場
のぼりべつくまぼくじよう

[現在地名]登別市登別温泉町

登別温泉街の東方一・四キロの四方嶺しほうれい(五四九・三メートル)頂上にある博物館類似施設。世界初のエゾヒグマの集団飼育・繁殖を行っている。登別温泉ケーブル株式会社が昭和三二年(一九五七)温泉街―四方嶺頂上間のケーブルカー施設を開設、同三三年に子グマ八頭によるクマ牧場を開設した(登別町史)。のち人工繁殖に取組み、同四一年に初の繁殖に成功、同五五年三月には一五〇頭に増加、観覧に供している。施設ではヒグマの総合研究を行っており、付設のクマ資料館にはヒグマの胎児、生後一日目から成獣までの各世代別剥製、骨格標本、内臓諸器官液浸標本、捕獲道具、冬ごもりジオラマ、ヒグマの声の録音テープ、写真など二六五点の資料が保存・展示されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む