白井宣左衛門(読み)しらい せんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井宣左衛門」の解説

白井宣左衛門 しらい-せんざえもん

1811-1868 幕末武士
文化8年9月4日生まれ。武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩士。慶応3年藩の分領上総(かずさ)(千葉県)富津(ふっつ)の町在奉行兼勘定奉行となる。4年幕府脱走兵に加担をせまられ,その処置困惑。のち新政府軍に向背を追及され,慶応4年6月12日切腹した。58歳。名は春幹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「白井宣左衛門」の解説

白井宣左衛門 (しらいせんざえもん)

生年月日:1811年9月4日
江戸時代末期の志士
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む