デジタル大辞泉
「向背」の意味・読み・例文・類語
こう‐はい〔カウ‐〕【向背】
1 従うこととそむくこと。「向背常ならず」
2 物事の成り行き。動静。「事の向背を見守る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐はいキャウ‥【向背・嚮背】
- 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「向」「嚮」の漢音 )
- ① 従うこととそむくこと。こうはい。
- [初出の実例]「向背優遊去、形体一世間」(出典:菅家文草(900頃)四・堯譲章)
- ② そむくこと。反抗すること。こうはい。
- [初出の実例]「近年在二波多野右馬允義常之許一、近曾有下向二背主人一事上参上」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)七月二三日)
- 「あら無慙(むざん)や、九郎判官ときゃうはいしたまふ事理(ことはり)かな」(出典:義経記(室町中か)六)
- [その他の文献]〔李康‐運命論〕
- ③ かげひなた。おもてとうら。
- [初出の実例]「山は向背(きゃうはい)を成す斜陽の裏(うち) 水は廻流(くゎいりう)に似たり迅瀬(じんらい)の間〈大江朝綱〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- ④ なりゆき。様子。動静。こうはい。
向背の補助注記
「向背」を呉音で「こうはい」と読んでいる例も多い。→こうはい(向背)
こう‐はいカウ‥【向背】
- 〘 名詞 〙
- ① 従うこととそむくこと。従ったりそむいたりすること。きょうはい。
- [初出の実例]「以二其節凜然一而見三心之無二向背一也」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)七)
- 「何ぞ人情の向背(カウハイ)是の如く速なるや」(出典:報徳記(1856)八)
- ② 互いに背を向けて親しくまじわらないこと。きょうはい。
- [初出の実例]「かやうに兄弟の御中向背(カウハイ)におはせしかば」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- ③ 物事の状態や成りゆき。
- [初出の実例]「風の向背にて、寒暖遽(にわか)に変すること」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「向背」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の向背の言及
【不孝】より
…すなわち,当時この行為を〈不孝す〉といった。子孫のいかなる行いに対して不孝がなされるかについては,公家法では教令違犯,供養(くよう)の闕(祖父母,父母を養ううえでの手落ち),また武家法では教令違犯,敵対,向背(きようはい)(教訓,指示に背く),不調(ふぢよう)(不行跡)などの抽象的な非行表現で十分であって,非行の内容を具体的に示す必要はなかった。不孝された者は,家から追放され,嫡子に立って家を継ぐ身分も,祖父母,父母の財産の分与にあずかる資格もともに奪われ,すでに与えられた財産も取り上げられた。…
※「向背」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 