デジタル大辞泉
「白和幣」の意味・読み・例文・類語
しら‐にぎて【白▽和▽幣】
《古くは「しらにきて」「しらにきで」とも》カジノキの皮の繊維で織った白布のにぎて。
「榊の枝に―、青和幣を取り懸けて」〈太平記・三九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐にぎて【白和幣】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「しらにきて」「しらにきで」とも ) 生地(きじ)のままの白いにぎて。梶(かじ)の皮の繊維をさらして作ったもの。〔古事記(712)〕
- [初出の実例]「諸の神達燎を焼き、榊の枝に白和幣(シラニギテ)・青和幣を取懸て」(出典:太平記(14C後)三九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 