日本歴史地名大系 「白国神社」の解説 白国神社しらくにじんじや 兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区白国村白国神社[現在地名]姫路市白国五丁目増位(ますい)山および広嶺(ひろみね)山を背にして鎮座する。祭神は神吾田津比売神。旧県社。「延喜式」神名帳にみえる餝磨(しかま)郡四座のうちの「白国(シラクニノ)神社」に比定される。社伝では景行天皇の曾孫に創設期を求めているが、「特選神名牒」に「新羅人の祖神を祭れる社なるへし」とある。その理由は、「播磨国風土記」餝磨郡枚野(ひらの)里の条にみえる新羅訓(しらくに)村の名が新羅の国の人が来朝してとどまったことに由来するとの記事に基づくと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by