出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
荒田神社
あらたのじんじや
[現在地名]岩出町森
森集落の南部に森に囲まれて鎮座する。祭神は天疎向津姫命・息長足姫命・応神天皇・高皇産霊尊・剣根命。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる那賀郡三座のうち「荒田神社二座」に比定される。「紀伊国神名帳」には「従四位上荒田神」とみえる。「続風土記」は当社の神体について、荒田直の祖高魂命と剣根命とし、のち摂津国広田神社(現大阪市浪速区)と同じく、天疎向津姫尊・神功皇后・誉田天皇としたとする。この天疎向津姫尊は天照大神の荒魂とされており、社名の「荒田」と合せ考えると当社は荒神信仰の上に成立したことが考えられる。
荒田神社
あらたじんじや
杉原川西岸にある。正一位荒田大明神とも称した。「延喜式」神名帳にみえる多可郡「荒田神社」に比定される。祭神は少彦名命・素盞嗚命・木花開耶姫命。ただし「播磨国風土記」託賀郡賀眉里の条に道主日女命と天目一命にかかわる荒田の地名説話が記されているので、祭神をこの両神とするほうが古伝であろう。旧県社。当地周辺には鍛冶集団が居住しており、その集団が信奉する神を祀ったと考えられる。「新抄格勅符抄」によれば、天平神護元年(七六五)に播磨国荒田神に封戸四戸を奉るとある。「峯相記」には天平勝宝元年(七四九)の創建と播磨国二宮であることが記されるが、道主日女命の創祀は六、七世紀または奈良時代初期であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 