白土船津町(読み)しらちふなつまち

日本歴史地名大系 「白土船津町」の解説

白土船津町
しらちふなつまち

[現在地名]島原白土桃山しらちももやま霊南れいなん蛭子町えびすまち湖南町こなんまちなど

島原城の南東、白土町の東に位置する。四ヶ船津のうち。東に突き出した町域をみせる。寛政四年(一七九二)の島原大変以前の島原城下図(荒木家蔵)に「白土舟津」とあるが、同年の島原大変ではまゆ山の崩壊により土砂津波で埋没したとされ(島原大変聞録)汀線が最大八〇〇メートルほど海に延びたため、現在地に移転したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む