白坂峠(読み)しらさかとうげ

日本歴史地名大系 「白坂峠」の解説

白坂峠
しらさかとうげ

現豊野町の北端牟礼むれ村との村界の比較的平坦な尾根沿いを東西に通ずる中峰なかみね(浅野―平出間)と北方の牟礼番匠屋敷ばんしようやしき(旧神代村枝郷番匠屋敷新田村)から登ってくる道とが交差する「十文字じゆうもんじ」とよばれている地点が白坂峠である。

天正一一年(一五八三)三月、上杉景勝が信越往来の人民に横道通行を禁じ「自牟礼香白坂を直ニ長沼へ可令往還」と命じた制札(牟礼共有)にみえる「香白坂」がこれにあたる。この峠から南東に下る道は、現在ではほとんど廃道に近いが、なお古道の面影を伝えながら、山谷をぬって豊野町に通じている。これが当初の神代かじろ道である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android