しろ‐め【白女】
- 寛平・昌泰(八八九‐九〇一)ごろの大江玉淵の娘といわれる、摂津(大阪)江口の遊女。「大和物語」一四五段には「しろ」とみえる。
- [初出の実例]「源の実(さね)が筑紫へ湯浴みむとてまかりける時に、山崎にて別れ惜しみける所にて詠める。しろめ」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三八七・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白女 しろめ
?-? 平安時代前期の遊女。
大江玉淵(たまぶち)の娘といわれる。摂津江口(大阪府)にすみ,歌をよくした。「古今和歌集」「後撰和歌集」に各1首のっている。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 