白岩一揆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「白岩一揆」の解説

白岩一揆
しらいわいっき

1633年(寛永10)出羽国村山郡の旗本酒井忠重領白岩郷(現,山形県寒河江市)におきた百姓一揆領主の年貢過徴・強制労働・恣意的支配や米・酒・蝋・綿・麻などの流通統制に反対し,たびたび巡見使訴願をしたが取り上げられず,惣代38人が江戸へ出訴した。一揆の結果38年に酒井氏は領地を召し上げられた。同年「反逆同前」の一揆が再発するが山形藩に鎮圧された。訴状は白岩目安と称され多くの写本が流布し,惣代は後世義民として顕彰された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む