白岩尾掛遺跡(読み)しらいわおがけいせき

日本歴史地名大系 「白岩尾掛遺跡」の解説

白岩尾掛遺跡
しらいわおがけいせき

[現在地名]立山町白岩

常願寺川右岸の上位段丘面上にある縄文時代草創期の遺跡。昭和四五年(一九七〇)頃に発見され、地元の研究者によって遺物採集がなされている。採集された遺物は有舌尖頭器・掻器・削器などの石器と土器片である。有舌尖頭器は長さ三―四センチで、基部に小さな逆三角形の茎がつく。この形式は本州中部から中国・四国地方に分布する柳又型に含めることができ、県内でも数遺跡で類例が報告されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む