白岩竜平(読み)しらいわ りゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白岩竜平」の解説

白岩竜平 しらいわ-りゅうへい

1870-1942 明治-昭和時代前期の実業家
明治3年7月生まれ。23年荒尾精が上海に創設した日清(にっしん)貿易研究所に野崎武吉郎の学資援助でまなぶ。29年大東汽船,36年湖南汽船,40年日清汽船を創設。この間,31年近衛篤麿らと東亜同文会創立にくわわった。昭和17年12月27日死去。73歳。美作(みまさか)(岡山県)出身。号は子雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む