改訂新版 世界大百科事典 「東亜同文会」の意味・わかりやすい解説
東亜同文会 (とうあどうぶんかい)
1898年7月に東亜会と同文会が合流して成立,1900年には亜細亜協会を吸収,初代会長を近衛篤麿(貴族院議長,公爵)とし,会の中堅には荒尾精の日清貿易研究所(1890年,上海に設立)の門下が多い。会の三大事業は第1が《東亜時論》誌(1898-99年の1年間),《東亜同文会報告》誌(1899-1910年まで132号),《支那》誌(1911-44年,36巻432号)とつづく時論誌の刊行,第2が東亜同文書院生による実地踏査記録をまとめた《支那省別全誌》(1920年に全18巻本)の編集・刊行,第3が東亜同文書院という学校(上海)の経営(1901年第1期生入学,39年大学昇格,45年廃校)である。第1,第2の刊行物は,第3の学校の学生・卒業生(46年間で約5000人)が多く執筆するという関係にあった。
前身である東亜会と同文会は,合併1年前の1897年に,会員10名ほどの時事研究会として発足,両者の系譜はいささか異なるものの,実質的な組織者は岸田吟香,荒尾精の門下生で,合併時には東亜会から平岡浩太郎,犬養毅ら,同文会からは宗方小太郎,大内暢三らが出席,35歳の青年華族近衛篤麿を初代会長にした。近衛は日清戦争の賠償金(終戦時の明治政府歳入の約4年分に相当)を小学校建設に使うという建議案(〈清国償金ノ一部ヲ小学校基本金ト為スノ建議案〉,1896-97年の第9議会)を就任早々可決させた貴族院議長であり,東亜同文会は彼を会長にすることによって,外務省の機密費を引き出すことができた。
同会の創立期の主張は〈支那保全〉であった。これは列強による中国分割に反対するもので,両江総督劉坤一と結び,揚子江中・下流域の権益(この地域の内河航路は同会の白岩竜平が日清汽船を創設した)を重視し,対外的には日英同盟(条約は1902年)の方向にそったもので,軍部を中心とする対ロシア北進論とは異なる。2代会長以下は青木周蔵,鍋島直大,牧野伸顕とつづく。1913年,外務省に対支文化事業部がおかれるとこの管轄下におかれ,政府機関の色彩を強め,46年に解散が決定された。
執筆者:加藤 祐三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報