白島海岸(読み)しらしまかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白島海岸」の意味・わかりやすい解説

白島海岸
しらしまかいがん

島根県北部、隠岐(おき)諸島島後(どうご)北端にある海岸景勝地で国指定名勝・天然記念物。隠岐の島町に属す。白島岬や島嶼(とうしょ)群からなり大山(だいせん)隠岐国立公園の一部。白っぽい板状アルカリ石英粗面岩が長年風化や海食作用を受けて特異な風景美をみせている。高さ50メートルから240メートルに達する断崖(だんがい)が約4キロメートル続くが、青松などがあるため優美な印象を与える。

飯田 光]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む