白星(読み)シロボシ

デジタル大辞泉 「白星」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ぼし【白星】

中を塗りつぶしていない、丸または星形しるし
相撲星取り表で勝ちを表す白い丸。転じて、試合に勝つこと、また成功手柄についていう。「白星をあげる」⇔黒星

しら‐ほし【白星】

かぶとの、表を銀で包んだもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白星」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ぼし【白星】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 丸くて白いしるし
  3. しらほし(白星)
    1. [初出の実例]「しろほしの五枚兜に鍬形打って猪頸に著、大中黒の矢負ひ」(出典:義経記(室町中か)四)
  4. 相撲の勝ちのしるし。星取表の白丸。転じて、手柄をたてること。⇔黒星

しら‐ほし【白星】

  1. 〘 名詞 〙(かぶと)の鉢を釘づけする鋲頭の星の表面を銀で包んだもの。
    1. [初出の実例]「赤地の錦の直垂に、沢瀉威(おもだかをどし)の鎧に、白星の冑を著」(出典保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android