白朮餅(読み)おけらもち

精選版 日本国語大辞典 「白朮餅」の意味・読み・例文・類語

おけら‐もちをけら‥【朮餠・白朮餠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 近世京都五条天神社で、節分の夜、参詣人悪病を除くまじないとして、陰干しにしたオケラと白い餠を受ける習俗があったところから ) 節分の夜に供える白い円餠。うけらもち。おけらもちい。
    1. [初出の実例]「五条の天神へ。節分に諸人の参て。朮餠(オケラモチ)受用(うけもちゆ)事は。えやみを除く。其遺法と也」(出典仮名草子・悔草(1647)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 天神 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android