デジタル大辞泉
「受用」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐よう【受用】
[名](スル)受け入れて用いること。また、受け入れて味わい楽しむこと。
「これを―すること酔いたる人の水を飲むらんようなり」〈鴎外訳・即興詩人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐よう【受用】
- 〘 名詞 〙
- ① 受け入れて用いること。
- [初出の実例]「鬼神のならひは、祭物を受用して」(出典:九冊本宝物集(1179頃)八)
- [その他の文献]〔周礼‐天官・大府〕
- ② 味わい楽しむこと。特に、芸術作品などを鑑賞、享受すること。また、その楽しみ。受容。
- [初出の実例]「持下国師平生受用底柑子一枝所二制作一之薬匙上」(出典:蔭凉軒日録‐寛正五年(1464)八月二七日)
じゅ‐ゆう【受用】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 仏が仏土にあって法楽を味わうこと、または法を説いて法楽を味わわせること。また、そうした仏(自受身)のこと。〔往生要集(984‐985)〕 〔仏地論‐三〕
- ② 身に受けて、よろこびにひたること。
- [初出の実例]「仏祖の神通を受用するのみにあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)陀羅尼)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「受用」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 