白梟(読み)シロフクロウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白梟」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ふくろう‥ふくろふ【白梟】

  1. 〘 名詞 〙 フクロウ科の大形の鳥。北半球の極地付近で繁殖し、世界の最北端にまで分布する鳥として知られる。全長約六〇センチメートル。全身純白色で、背・翼・尾の先端褐色斑紋がある。あしには深い綿羽が密生する。日本には冬季北海道でまれに見られ、ネズミ、ウサギ、鳥などを捕食する。《 季語・冬 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白梟」の解説

白梟 (シロフクロウ)

学名Nyctea scandiaca
動物。フクロウ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む