白沢遺跡(読み)しらさわいせき

日本歴史地名大系 「白沢遺跡」の解説

白沢遺跡
しらさわいせき

[現在地名]矢巾町白沢

東北本線矢幅やはば駅の南約一・七キロにある。段丘区分からは低位段丘上位面の花巻段丘上で段丘崖東縁部にあたる。標高一一一メートル。昭和四八年(一九七三)に発掘調査が行われ、縄文時代早期末から前期円形土壙六基と落し穴状遺構九基、古墳時代後期末の古墳にかかわる円形周湟四基が検出された。円形土壙は調査区の中央部より南側に集中し、フラスコ形ピットといわれるもので貯蔵穴と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む