白河石(読み)しらかわいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白河石」の意味・わかりやすい解説

白河石
しらかわいし

福島県南部の白河市付近に広く産するデイサイト質の溶結凝灰岩石材名。かつては産地の違いにより、米村(よねむら)石、久田野(くたの)石、小田川(こだがわ)石、根田(ねだ)石などの別名でもよばれた。灰色ないし灰紫色を呈し、中にあたかも液体が流れたように見える黒色ガラス質の部分や小さな岩片を多く含んでいる。古くから土木用および建築用材として利用された有名な石材である。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む