白河石(読み)しらかわいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白河石」の意味・わかりやすい解説

白河石
しらかわいし

福島県南部の白河市付近に広く産するデイサイト質の溶結凝灰岩石材名。かつては産地の違いにより、米村(よねむら)石、久田野(くたの)石、小田川(こだがわ)石、根田(ねだ)石などの別名でもよばれた。灰色ないし灰紫色を呈し、中にあたかも液体が流れたように見える黒色ガラス質の部分や小さな岩片を多く含んでいる。古くから土木用および建築用材として利用された有名な石材である。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む