白津村(読み)しろづむら

日本歴史地名大系 「白津村」の解説

白津村
しろづむら

[現在地名]猪苗代町八幡やはた

東館ひがしだて村の東、川桁かわげた山地西麓に位置する。川東組に属した。「しろうづ」ともよぶ。猪苗代氏の祖三浦(佐原)経連は当地北東の根岸ねぎし山に八手山はつてやま館を築き居館としたと伝える(「新編会津風土記」「温故拾要抄」「耶麻郡誌」など)。またこの居館をかめヶ城と称したとする説もある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに地名がみえ、高四六五石余。享保三年(一七一八)には高六〇二石余、家数八三、男一七九・女一四三、馬四六、天明六年(一七八六)には高六〇〇石余、家数三九、男九四・女七九、馬二二(「留帳」小林家文書)。「新編会津風土記」によると家数四二、用水上五かみごそん堰より取入れた。文化一五年(一八一八)の村日記では高六〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む