白狐寺跡(読み)びやつこじあと

日本歴史地名大系 「白狐寺跡」の解説

白狐寺跡
びやつこじあと

[現在地名]弘前市新寺町

新寺しんてら町の稲荷神社の別当寺としてあった。現廃寺

正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)によれば、異吹山真月院と号し、天台宗、熊谷安左衛門の勧請とあり、宝永四年(一七〇七)四代藩主津軽信政が新規に建立し、御供米九石を寄付したとある。「津軽一統志」は当寺を浄土宗、本社の稲荷大明神を宝永五年の造営とする。享和三年(一八〇三)の寺社領分限帳(国立史料館蔵)に、明和二年(一七六五)本社稲荷宮の修復のことがみえ、また天明八年(一七八八)より稲荷宮において、正月・五月・九月祈祷執行のうえ守札を藩主へ差上げるよう命ぜられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神仏分離

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む