白瓷(読み)シラジ

デジタル大辞泉 「白瓷」の意味・読み・例文・類語

しら‐じ〔‐ジ|‐ヂ〕【白×瓷/素地】

陶器かわらなどの、まだ焼かれないもの。生素地なまきじ。また、素焼きのもの。
《素焼きであるところから》すり鉢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 かわら 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「白瓷」の意味・読み・例文・類語

しら‐じ【白瓷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陶器や瓦(かわら)などのまだ焼かないもの。また、素焼きのもの。〔韻字集(1104‐10)〕
  3. すりばちをいう女房詞。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「白瓷」の読み・字形・画数・意味

【白瓷】はくじ

白色磁器。〔天工開物、中、陶〕白瓷、そ白土を堊土(あくど)と曰ふ。陶家美の用と爲す。中國、惟だ五六處より出だす。

字通「白」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白瓷の言及

【瓷器】より

…加うるに薬石をもってし,色に光沢あり〉とあって,釉薬を施した陶器を指している。奈良時代の文書には瓷,瓷鉢,瓷油坏などの文字が見えるが,平安時代に入ると,867年(貞観9)の《安祥寺伽藍縁起資財帳》や950年(天暦4)の《仁和寺御室御物目録》に青瓷薫呂,青瓷鉢,白瓷盤などの記載があって,瓷器に青瓷(あおし)と白瓷(しらし)の2種のものがあったことが知られる。青瓷は1117年(永久5)の正倉院文書《綱封蔵見在納物勘検注文》では青子の文字を用いており,アヲシと呼ばれて三彩,緑釉陶器を指している。…

【陶磁器】より

…いま一つは,灰釉を施した高火度焼成の陶器である。この灰釉陶器は8世紀中ごろ,愛知県の猿投(さなげ)窯において発生したものであり,11世紀まで東海地方を中心に焼かれたもので,生産の本格化した9世紀以降,白瓷(しらし)の名称が用いられている。灰釉陶器の器形には須恵器系,金属製仏器系,中国陶磁系の3系列のものがあり,当初は彩釉陶器とともに祭祀用具として用いられたが,のちしだいに日常の食器類として普遍化した。…

【白磁】より

…灰白もしくは白色の胎に透明釉ないしは乳白色,白色の釉薬をかけて高火度で焼き上げたやきもの。鉄分を少量含んだ胎で焼いた半磁器のものをいわゆる白磁と区別して白瓷と記すことがある。
[中国]
 後漢時代に華南の長沙漢墓から灰白釉陶がみられ,同じような灰白釉陶がベトナムのタンホアからも出土している。…

※「白瓷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android