白石平八郎(読み)しらいし へいはちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白石平八郎」の解説

白石平八郎 しらいし-へいはちろう

1812-1861 幕末武士
文化9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩郷士安政の大獄以降,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。万延2年1月24日江戸にむかう途中反対派におそわれ,長男の内蔵進(くらしん)とともに殺された。50歳。名は巨祺(たかよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む