白石照山 しらいし-しょうざん
1815-1883 江戸後期-明治時代の漢学者。
文化12年8月10日生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士の子。江戸で古賀侗庵(どうあん)に師事し,ついで昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。帰藩して,家塾晩香堂をひらく。門人に福沢諭吉らがいる。のち豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)藩の藩校学古館の教授となる。明治16年10月3日死去。69歳。本姓は久保田。名は牧。字(あざな)は伯羊。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
白石 照山 (しらいし しょうざん)
生年月日:1815年8月10日
江戸時代;明治時代の教育家
1883年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 