白竜江(読み)はくりゅうこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白竜江」の意味・わかりやすい解説

白竜江
はくりゅうこう / パイロンチヤン

中国、揚子江(ようすこう)の四川(しせん)盆地における主要な支流の一つである嘉陵(かりょう)江の支流。甘粛(かんしゅく)・四川省境の岷山(びんざん)山脈の北に発し、甘粛省南部の山地を東南東に流れて白水江をあわせ、四川省北部で嘉陵江に合流する。全長535キロメートル。歴史上は羌水(きょうすい)、濁水(だくすい)などとよばれ、流長では短い支流の白水江が、白水、白竜江とよばれていた。上流部は隴西(ろうせい)高原南部の水を集め、黄河との分水嶺(ぶんすいれい)をなす。羌水の名は漢代より知られている。名のとおり異民族の居住地を流れていたもので、現在の流域も大部分は甘南ツァン族自治州で、チベット系民族の居住地である。白水江と合する碧口(へきこう)鎮は甘粛省と四川省を結ぶ交通の要衝で、1977年この地にダムが設けられ、水力発電が行われている。

[秋山元秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む