出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン)支流の川。陝西(せんせい/シャンシー)省南西部宝鶏(ほうけい/パオチー)付近から南西流し、甘粛(かんしゅく/カンスー)省南東端からふたたび陝西省を経て、その北東部から四川(しせん/スーチョワン)省に入って南流する。広元(こうげん/コワンユワン)で白水江(はくすいこう)、合川(ごうせん)で右から涪江(ふこう)、左から渠江(きょこう)が流入し、重慶(じゅうけい/チョンチン)で揚子江に合流する。全長1119キロメートル、流域面積約16万平方キロメートル。全長の約7割は水運可能であり、合川と重慶との間には客船が往来する。なお、上流の峡谷地帯には多くのダムがある。
[小野菊雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「チヤリン(嘉陵)江」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...