白花楝草(読み)しろばなのせんだんぐさ

精選版 日本国語大辞典 「白花楝草」の意味・読み・例文・類語

しろばな‐の‐せんだんぐさ【白花楝草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科一年草。世界の熱帯にふつうにみられる雑草。日本では本州以西の路傍などに生える帰化植物。茎は高さ約一メートル。枝と葉は対生し、葉は羽状に分裂する。夏から秋にかけて、茎の上部小枝の先に頭花を単生する。頭花の周辺には五~七個の白色舌状花がある。植物学上コセンダングサの変種として扱われる。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む