白蝦(読み)シラエビ

デジタル大辞泉 「白蝦」の意味・読み・例文・類語

しら‐えび【白×蝦】

十脚目オキエビ科のエビ。体長約8センチ。体は透き通っており、死ぬと乳白色になる。富山湾駿河湾などに分布食用食紅で染めてサクラエビ代用ともする。しろえび。

しろ‐えび【白×蝦】

シバエビ別名
シラエビの別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白蝦」の解説

白蝦 (シラエビ)

学名Pasiphaea japonica
動物。オキエビ科のエビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む