白衣の婦人(読み)ハクイノフジン

デジタル大辞泉 「白衣の婦人」の意味・読み・例文・類語

はくいのふじん【白衣の婦人】

原題、〈フランスLa Dame blancheボアエルデュー作曲のオペラ。3幕。1825年パリで初演。スクリーブ脚本。ウォルター=スコット二つ小説に基づく。スコットランド舞台白衣婦人悪人を懲らしめ古城を守るという物語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白衣の婦人の言及

【ボイエルデュー】より

…流麗な旋律と色彩豊かな管弦楽法,明快で親しみやすい作風を特徴とし,のちにビゼー,マスネーに受け継がれるオペラ・コミックの様式の発展に大きく貢献した。代表作のオペラに《バグダードの太守》(1800),《赤頭巾》(1818),およびフランス・ロマン主義の白眉とも称される《白衣の婦人》(1825)などがある。【片山 千佳子】。…

※「白衣の婦人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む