白道寺
びやくどうじ
[現在地名]丸岡町石城戸町
二岸山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。丸岡藩主有馬家の菩提寺で、江戸時代は城下南東部に広大な寺地を有した。徳川家康は切支丹大名有馬氏領内のキリスト教徒を改宗させるため、江戸の幡随意白道を島原(現長崎県島原市)に送ったが、慶長一八年(一六一三)彼はその地に有馬山観三寺を建てた。翌年有馬氏の延岡(現宮崎県延岡市)転封の際、観三寺も延岡に移転して白道寺と改め、有馬家代々の菩提寺とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 