白金猿町(読み)しろかねさるまち

日本歴史地名大系 「白金猿町」の解説

白金猿町
しろかねさるまち

[現在地名]港区高輪たかなわ三丁目・白金台しろかねだい二丁目

芝二本榎しばにほんえのき南西中原なかはら往還に面した両側の年貢町屋。西は肥後宇土藩細川家下屋敷および品川台しながわだい(現品川区)、東は肥前蓮池藩鍋島家下屋敷、南は周防徳山藩毛利家下屋敷および品川台町、妙玄みようげん院および同院門前、北は宇土藩下屋敷および筑後久留米藩有馬家中屋敷。中原往還は虎御門から芝二本榎の通りを南下し、同藩邸辺りで南西に分岐中原上宿・同下宿(現神奈川県平塚市)に至るが、相模側では当町から江戸に入るので猿町往還ともよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む