日本歴史地名大系 「白須の松原」の解説 白須の松原しらすのまつばら 山梨県:北巨摩郡白州町白須の松原白州町白須から松原(まつばら)・鳥原(とりはら)にかけて広がる松林。かつては釜無川の支流濁(にごり)川および尾白(おじろ)川下流域にかけて広がっていたが、今は開発が進み往時の面影をほとんど残さない。一帯には駒ヶ岳山系の花崗岩が砂状となって流れ出し、海岸を連想させるように堆積しており、白須の地名はこの白砂に由来するともいう。「甲斐国志」によると、この地に一株に六幹を有する六本松や「白洲ノ一ツ松」と称する名木があったことを記す。さらに同書には当地を舞台とした和歌を四首掲載する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の白須の松原の言及 【白州[町]】より …江戸時代は甲州道中(現,国道20号線)沿いの宿場町として栄えたが,中央本線(1903年開通)からそれたためさびれた。釜無川沿いの白砂の〈白須(しらす)の松原〉は宗良親王の歌(《李歌集》)で著名。山林が大部分を占め,耕地は少ない。… ※「白須の松原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by