もも‐たらず【百不足】
- 枕
- ① 一〇〇に足りない数である八〇の意で、「八十(やそ)」および「八十」の「や」と同音を含む地名「山田」にかかる。
- [初出の実例]「川隈に 立ち栄ゆる 毛毛多羅儒(モモタラズ) 八十葉(やそば)の木は 大君ろかも」(出典:日本書紀(720)仁徳三〇年九月・歌謡)
- 「百不足(ももたらず) 山田の道を 浪雲の 愛(うつく)し妻と 語らはず 別れし来れば」(出典:万葉集(8C後)一三・三二七六)
- ② 一〇〇に足りない数である五〇の意で、「五十(い)」の「い」を含む「筏(いかだ)」「斎槻(いつき)」にかかる。
- [初出の実例]「真木の嬬手(つまで)を 百不足(ももたらず) 筏に作り」(出典:万葉集(8C後)一・五〇)
- 「池の堤の 百不足(ももたらず) 斎槻が枝に みづ枝さす 秋のもみち葉」(出典:万葉集(8C後)一三・三二二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 