百戦錬磨(読み)ヒャクセンレンマ

デジタル大辞泉 「百戦錬磨」の意味・読み・例文・類語

ひゃくせん‐れんま【百戦錬磨】

たびたびの戦いで鍛えられていること。また、経験が豊かで処理能力にすぐれていること。「百戦錬磨のつわもの」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百戦錬磨」の意味・読み・例文・類語

ひゃくせん‐れんま【百戦錬磨】

  1. 〘 名詞 〙 たびたび戦ったり、経験を積んだりして、錬りみがき、鍛えあげられること。
    1. [初出の実例]「この人間の態度と答辯が、最も要領を得てゐると思った。百戦練磨の功がある」(出典:随筆たぬき汁(1941)〈佐藤垢石〉議会見物)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「百戦錬磨」の解説

百戦錬磨

たびたび戦ったり、経験を積んだりして、錬りみがき、鍛えあげられること。

[使用例] 山田花子は、〈略〉百戦錬磨の腕ききよりもさきにあとの側へこまをはった[平林たい子*地底の歌|1948]

[使用例] 丹羽は百戦錬磨ともいうべき作家で、その上作風は現実的であり、筆は描写に長じている[尾崎一雄*梅の咲く村にて|1951]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android