百様を知りて一様を知らずば争うこと勿れ(読み)ひゃくようをしりていちようをしらずばあらそうことなかれ

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひゃくよう【百様】 を=知(し)りて[=知(し)るとも]一様(いちよう)を知(し)らずば争(あらそ)うこと勿(なか)

  1. 広く物事通暁していても、知らない事が一つ二つはあるものだから、自説を無理に通すことなく他人意見は聞くべきであるという意。
    1. [初出の実例]「百様をしったりとも一様をしらずばあらそふ事なかれと申たとへの有ぞとよ」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む