百眼(読み)ヒャクマナコ

デジタル大辞泉 「百眼」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐まなこ【百眼】

目鬘めかつら」に同じ。
種々の目鬘で変相しながら小噺こばなしなどをする寄席芸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百眼」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐まなこ【百眼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いろいろと目つきを変えること。また、その目つき。
    1. [初出の実例]「虫気付き女房の面は百まなこ」(出典:雑俳・柳多留‐一三一(1834))
  3. いろいろの目鬘(めかつら)を取りかえて目つきを変え、変相してみせる寄席芸の一つ。文化(一八〇四‐一八)の頃、三笑亭可楽の門人可上から始まる。百面相。
    1. 百眼<b>②</b>〈近世商賈尽狂歌合〉
      百眼〈近世商賈尽狂歌合〉
    2. [初出の実例]「又は大道に莚を敷き、小間物を並べ、手遊び放下師覗きからくり、唐辛子売百眼(マナコ)」(出典:合巻・狂言袴五つ紋尽(1828))
  4. 横長の厚紙で作られた玩具一種。目にあたる所に穴をあけ、眉などを描き、鼻の部分をくり抜き、両端に紐をつけて耳に掛けた。目鬘。
    1. [初出の実例]「百まなこ買うてんか べかこ」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)九)

ひゃく‐め【百眼】

  1. 〘 名詞 〙ひゃくまなこ(百眼)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の百眼の言及

【大衆演芸】より

… 江戸時代から明治にかけて盛んだった大衆演芸で,時流に合わずに消滅してしまったものも多い。たとえば,〈百眼(ひやくまなこ)〉などは江戸時代に大いに喜ばれたものであった。幾種類かの目鬘(めかつら)を取り替えて目つきを変え,変相して見せる芸で,文化・文政期に三笑亭可楽門人の三笑亭可上が名人といわれた。…

【百面相】より

…もと俳優の身ぶり・声色(こわいろ)からでて,これに〈目鬘(めかつら)〉を使って顔面を変えるものが現れ,一種の座敷芸となった。天明(1781‐89)のころ,吉原の幇間(ほうかん)目吉なる者が始めたといわれる〈七変目〉または〈七つ目〉から,文化(1804‐18)のころに,落語家三笑亭可楽の門人可上が〈差(さし)目鬘〉のくふうを加え,〈百眼(ひやくまなこ)〉と称した。文政(1818‐30)のころ,都川扇玉という者が膝栗毛の弥次喜多のまねを演じて称された。…

【落語】より

…これが三題噺の創始であり,可楽は,こういう創作の才と話術の妙とをもって落語を職業として成立せしめ,優秀な門人を育成した。人情噺の祖朝寝坊夢楽(あさねぼうむらく)(夢羅久),怪談噺の祖初代林屋正蔵,音曲(おんぎよく)噺の祖初代船遊亭扇橋(せんゆうていせんきよう),現在の幻灯のような写絵(うつしえ)を見せた都楽(とらく)(1781‐1852),百面相(ひやくめんそう)のような芸で,いろいろの目かつらをつける〈百眼(ひやくまなこ)〉を見せた三笑亭可上(かじよう)など,多士済々の可楽一門だった。一方,可楽よりもやや先輩として活躍したのは,〈身振り声色(こわいろ)芝居掛り鳴り物入り〉元祖と称した初代三遊亭円生だった。…

※「百眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android