百間町
ひやつけんまち
[現在地名]西区立売堀五丁目
薩摩堀中筋町・同納屋町の西にあり、百間堀川に面した南北に細長い町。北と南を薩摩堀川河口と立売堀川河口に限られる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数一九・役数二〇役で、年寄は立売堀南側西之町の吹田屋与一右衛門兼帯。百間堀川は土佐堀川河口から立売堀川河口まで、江之子島の東沿いに南流する川で、一名雑喉場川とも称する。長さは当初五町一三間余であったが、明和四年(一七六七)の築地工事で五町五五間半に、さらに安永八年(一七七九)の江之子島開発で六町三二間半になった(大阪市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 