日本歴史地名大系 「立売堀川」の解説
立売堀川
いたちぼりがわ
元和六年(一六二〇)開削に着手され、中断ののち寛永三年(一六二六)惣年寄宍喰屋次郎右衛門が工事を再開して完成させた堀川(大阪市史)。両岸一帯の地域を立売堀と称する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元和六年(一六二〇)開削に着手され、中断ののち寛永三年(一六二六)惣年寄宍喰屋次郎右衛門が工事を再開して完成させた堀川(大阪市史)。両岸一帯の地域を立売堀と称する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…南組惣年寄を務めた。1955年に埋め立てられた立売堀(いたちぼり)川は,1620年(元和6)に開削着手,一時中止となっていたが,彼によって工事が再開され,26年(寛永3)完成。これによって新町が発展したという。…
※「立売堀川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...