日本歴史地名大系 「百首村」の解説 百首村ひやくしゆむら 千葉県:富津市百首村[現在地名]富津市竹岡(たけおか)湊(みなと)村の南西にあり、江戸後期には竹(たけ)ヶ岡(おか)村と改称する。中世より百首とみえ、造海(つくろうみ)城(百首城とも)が築かれていた。白狐(びやつこ)川流域の大釜戸(おおかまど)にある要害などの一帯を君(きみ)ヶ谷(やつ)城として遺構の調査が行われているが、築城主などは未詳。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千六〇二石。寛永一〇年(一六三三)松平(能見)重則が加増により一万五千石で当地に入封するが、同一七年下野皆川(みながわ)(現栃木市)に転封となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 年休120&残業ほぼナシ/賞与年2回/精神科専門の訪問看護師 株式会社コメット訪問看護 千葉県 千葉市 月給23万5,000円~36万円 正社員 生協運営福祉施設の看護師 コープスマイルホーム松原 大阪府 松原市 月給35万4,000円~ 正社員 Sponserd by