すべて 

百首村(読み)ひやくしゆむら

日本歴史地名大系 「百首村」の解説

百首村
ひやくしゆむら

[現在地名]富津市竹岡たけおか

みなと村の南西にあり、江戸後期にはたけおか村と改称する。中世より百首とみえ造海つくろうみ(百首城とも)が築かれていた。白狐びやつこ川流域の大釜戸おおかまどにある要害などの一帯きみやつ城として遺構の調査が行われているが、築城主などは未詳。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千六〇二石。寛永一〇年(一六三三)松平(能見)重則が加増により一万五千石で当地に入封するが、同一七年下野皆川みながわ(現栃木市)に転封となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む