的場池古墳群(読み)まとばいけこふんぐん

日本歴史地名大系 「的場池古墳群」の解説

的場池古墳群
まとばいけこふんぐん

[現在地名]當麻町大字竹内

竹内たけのうち街道南側の尾根上に連なる一一基の古墳群。いずれも径一〇メートル前後の小円墳で、橿原考古学研究所が発掘調査。

一号墳は円筒埴輪列をもつが、六世紀前半に再利用され、須恵器副葬品とする木棺が直葬されていた。二号墳は主体部は検出されていないが、三号墳では木棺二基、四号墳では木棺一基と周濠内から埴輪円筒棺を検出。五号墳は小型の竪穴式石室、七号・八号・九号墳では薄い粘土で覆われた割竹形木棺を確認。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む