皆川隆庸(読み)みながわ たかつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「皆川隆庸」の解説

皆川隆庸 みながわ-たかつね

1581-1645 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)9年生まれ。皆川広照の子。徳川秀忠につかえる。慶長14年,松平忠輝の養育係だった父が主君の不行跡をうったえ改易(かいえき)されると,連座して禄をうしなう。大坂の陣で戦功をたて親子ともゆるされた。寛永2年常陸(ひたち)(茨城県)府中藩主皆川家2代となる。正保(しょうほ)2年2月5日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む