ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇覧」の意味・わかりやすい解説
皇覧
こうらん
Huang-lan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…以後は,知識がふえて内容が膨大になるのと数学的科学が自然科学の中心になったので,自然誌は百科事典にその役割をゆずった。 中国では3世紀に魏の文帝の命で繆襲(びゆうしゆう)らが《皇覧》(120巻,《隋書》経籍志による)を編纂したのをはじめとして,いわゆる〈類書〉が編纂されるようになった。著名なものとしては宋の李昉(りぼう)らが勅命で編纂した《太平御覧(たいへいぎよらん)》や王欽若(おうきんじやく)が編集した《冊府元亀(さつぷげんき)》,明の王圻(おうき)が親子2代で撰した《三才図会(さんさいずえ)》がある。…
…したがって類書は何よりもまず皇帝自身のために編纂され,皇帝が体得した知識の恩恵が皇族や官僚に及ぼされるのである。類書は魏の《皇覧》に始まるといわれるが,これも文帝の勅撰である。初期の類書には,このように国家の事業として作られたものが多く,これをもって一般に類書の典型とする。…
※「皇覧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」