皮癬蜱(読み)ヒゼンダニ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「皮癬蜱」の意味・読み・例文・類語

ひぜん‐だに【皮癬蜱】

  1. 〘 名詞 〙 クモ綱ダニ目ヒゼンダニ科に属する寄生ダニ。疥癬の病原虫で、人にだけ寄生する。体長〇・三~〇・四ミリメートルの扁平な円盤形をし、体に細かい横皺模様がある。人の手指の股、肘の内側、腋の下、へそ周囲などの皮膚上で生活し、これに寄生されると激しいかゆみを生じる。雌は、産卵時に皮内に穴をうがって潜入する。疥癬虫。ひぜんむし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「皮癬蜱」の解説

皮癬蜱 (ヒゼンダニ)

学名Sarcoptes sabiei
動物。ヒゼンダニ科のダニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む