皮膚がんのいろいろと自己発見法(読み)ひふがんのいろいろとじこはっけんほう

家庭医学館 の解説

ひふがんのいろいろとじこはっけんほう【皮膚がんのいろいろと自己発見法】

皮膚にはどんながんができるか
 皮膚にはいくつかの異なった種類のがん(腫瘍(しゅよう))ができます。そのうち、もっとも悪性度(たちの悪さ)が高いのはメラノーマ悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ))という腫瘍です。とても転移しやすいため、注意が欠かせません。もっとも頻度が高いのは基底細胞(きていさいぼう)がんですが、幸いこのがんはほとんど転移しません。有棘細胞(ゆうきょくさいぼう)がんはメラノーマと基底細胞がん中間の悪性度で、ときにリンパ節などに転移することがあります。
 以上の3つが皮膚がんの主要三病型ですが、これ以外にも乳房外パジェット病など、いくつかの皮膚がんが知られています。
 皮膚がんの患者数が最近増えています。見逃して手遅れにならないよう気をつけなければなりません。幸いなことに、皮膚がんは観察しやすい皮膚にできるものですから、知識がありさえすれば早期のうちに見つけることができます。もっとも悪性のメラノーマでも、早期ならば、簡単な治療で完治させることができるのです。そこで、「メラノーマ(悪性黒色腫)」の特徴、発見法、治療法について解説してみます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む