皮膚サルコイドーシス(読み)ひふさるこいどーしす(その他表記)Sarcoidosis

家庭医学館 「皮膚サルコイドーシス」の解説

ひふさるこいどーしす【皮膚サルコイドーシス Sarcoidosis】

[どんな病気か]
 皮膚のほか、肺、目、骨など全身に特有の肉芽腫(にくげしゅ)ができる病気です。皮膚にできるものは、小さなぶつぶつもあれば大きなかたまりもあります。肺では、両側肺門(はいもん)リンパ節が腫(は)れ、空(から)せきが出ます。目では、ブドウ膜炎虹彩炎(こうさいえん)をおこし、視力障害をおこします。
[検査と診断]
 原因不明です。診断のために皮膚の一部を切り取り、病理組織検査をします。肺は胸部X線、目は検眼でわかります。
[治療]
 あまり必要ありませんが、肺線維症(はいせんいしょう)や視力障害がある場合は副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンを内服します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む